コラム

車の維持費はどれくらい?維持費を節約するポイントと注意点を解説


車の購入を検討する際、気になるのが今後支払う維持費ではないでしょうか。車を購入したら、ガソリン代や駐車場代のほか、税金や保険料、メンテナンス料といった費用が発生し、その内訳は多岐にわたります。今記事では、車を維持するために必要な金額や項目を解説するとともに、維持費を節約するポイントをお伝えします。

車の維持費に含まれるもの

車の維持費には、さまざまな項目があります。必要な維持費から見ていくと、日常的に発生するガソリン代、月々の駐車場代や保険料(自賠責保険・任意保険)のほか、一定期間ごとに支払う税金があります。

自家用車の維持にかかる税金には、大きく2種類あります。毎年支払う「自動車税」と、車検時に支払う「自動車重量税」です。自動車税は、車の排気量によって金額が異なり、排気量が小さいほど安くなります。一方の自動車重量税は、車検費用のなかで「法定費用」に該当し、エコカー減税対象車種には減免が適用されます。また、初年度登録から経過年数が古い車ほど、重量税の負担額が増えます。これら費用に加え、車が故障した際の修理費やメンテナンスにかかる費用も、維持費に含まれます。

車にかかる平均的な年間維持費

では、実際に年間でどのくらいの維持費がかかるのでしょうか。

例えば、排気量の小さい軽自動車と、大型のSUVやミニバンを比較した場合、かかる税金や保険料が大きく異なります。特に自動車税や自動車重量税、燃費に比例して高額になるガソリン代などで差がつきやすいでしょう。また、任意保険料はドライバーの年齢や保険の等級、車両保険の有無といった保険内容によって金額が異なり、車を利用する人やその人数によっても変わります。

一例として、660㏄の軽自動車と1500㏄のコンパクトカー、3000㏄の大型車にかかる維持費の目安を比較しました。

 軽自動車(660cc)コンパクトカー(1500cc)大型セダン・SUV・ミニバン(3000cc)
自動車税10,800円/年30,500円/年50,000円/年
自動車重量税6,600円/2年24,600円/2年32,800円/2年
自賠責保険料21,140円/2年21,550円/2年21,550円/2年
任意保険料40,000円/年50,000円/年55,000円/年
ガソリン代110,000円/年110,000円/年180,000円/年
駐車場代120,000円/年120,000円/年120,000円/年
メンテナンス費用20,000円/年20,000円/年30,000円/年
車検代50,000円/2年 ※新車の場合は3年60,000円/2年 ※新車の場合は3年70,000円/2年 ※新車の場合は3年
年間平均計339,670円/年383,575円/年497,175円/年

※軽自動車税は2015年4月1日以降に初回新規登録を受けた場合、自動車税は2019年10月1日以降に初回新規登録を受けた場合で算出

※自動車重量税は、コンパクトカーが1.5t未満、大型セダン・SUV・ミニバンが2t未満、エコカー減免適用なしの場合で算出

※任意保険料は35歳 20等級で換算

※ガソリン代:走行距離1,000km/月、燃費(軽自動車・コンパクトカー13km/L、セダン・SUV・ミニバン8km/L)、レギュラーガソリン価格 120円/Lで換算

※メンテナンス費用はオイル交換を年に2回、ワイパーブレード交換、タイヤ交換の工賃、その他消耗品交換を想定した概算

車の維持費を節約するためのポイント

車の維持費を少しでも節約するためには、具体的にどのようなポイントに注意すれば良いのでしょうか。ここでは、特に大切なポイントを6つまとめました。

こまめなメンテナンスを心がける

車はこまめにメンテナンスをすることで、燃費の良い状態を保つことができます。メンテナンスの基本であるエンジンオイルの交換はもちろんのこと、消耗パーツであるワイパーブレードやタイヤ、ブレーキパッドなどの状態もこまめに確認しておくことが大切です。

パーツの交換やメンテナンスを先延ばしにしていると、整備不良によって車に負担がかかり、場合によっては事故につながって、結果的に大きな出費となることも考えられます。少なくとも数ヶ月や半年といった間隔で、こまめにメンテナンスをすることを心がけましょう。

しかし、車にそれほど詳しくなく、適切なメンテナンス方法や実施のタイミングが分からないケースも多いかもしれません。そのような場合は、車を購入した販売店や整備工場に点検やメンテナンスの相談をすると良いでしょう。

燃費の良い車を選ぶ

ミニバンや大型SUVは人気のある車種ですが、排気量の大きい車は車体重量の影響で燃費が悪くなりやすく、維持費が高額化しやすい傾向があります。車を選ぶ際は、本当に大型車が必要なのか、経済的に無理なく維持できるかも含めて冷静に検討しましょう。大型車よりもコンパクトカーや軽自動車のほうが維持費を抑えられるうえ、取りまわし性が高いため、狭い駐車場や路地でも運転しやすい利点もあります。

駐車場選び

自宅に車を駐車できるスペースが確保できない場合、近隣で駐車場を契約することになります。駐車場は立地条件によって賃料が変わるため、維持費を下げるためには、できるだけ賃料の安い場所を選ぶとよいでしょう。また、毎月の賃料だけではなく、契約時に支払う敷金や、契約更新のタイミングで支払う更新料なども考慮して、検討することをおすすめします。

自動車保険の見直し

任意保険の補償内容を見直すことよって、保険料を大幅に抑えられる可能性があります。特に、車両保険に加入していると車の修理費までカバーされるため、保険料は高額になる傾向にあります。購入して間もない新車であれば、車両保険に加入しておいたほうが安心ですが、車の買い替え時期に近づいてきたときは車両保険を外すなど、定期的に保険内容を見直すことが大切です。

エコカー減税

新車を購入する場合は、ハイブリッド車やクリーンディーゼル車などのエコカーを選ぶと自動車重量税や自動車税が減免されます。車種によって減免の割合は異なりますが、自動車重量税は新車購入時および3年後の車検取得時に最大で全額免除、自動車税は最大75%減免となるのです。

例えば車重1.5t未満、排気量が1500ccクラスのエコカー対象車を購入した場合、自動車重量税と自動車重量税を合わせると総額で8万円以上の維持費を節約できることになります。

金利の低いローンを選ぶ

ローンを利用して自動車を購入する際には、事前に金利を確認しておくことも大切です。事業者によって金利は異なります。一般的に、銀行系の自動車ローンは金利が低いというメリットがあるものの、信販会社よりも審査が厳しいため、必ずしも自動車ローンが組めるとは限りません。自動車ローンを組む際には、複数社を比較して、金利の低いところから申し込んでみるのがおすすめです。

車を適切に維持できるカーリースとは

車を良い状態で維持するためには、適切なタイミングでメンテナンスを行う必要があります。車に不具合が発生すると高額な修理費用がかかる可能性もあり、自動車税の納入時期や車検のタイミングと重なると、想定外の大きな出費となってしまうケースも想定されます。

そのような事態を防ぐためにおすすめなのが、カーリースの活用です。カーリースとは、リース契約を結ぶことで一定期間にわたって車を借り受けられるサービスのことです。リース料金にはガソリン代や駐車場代、消耗品代は含まれませんが、自動車税やメンテナンスなどの費用は含まれています。ただし、マイカーではないので、リース契約期間が終了したら車を返却するか、再び新たにリース契約をすることになります。

カーリースを利用する場合は、自動車税や車検、定期的なメンテナンスの時期になると、リース会社から案内が届くため安心です。

カーリースはこんな人におすすめ

カーリースは主に以下のようなニーズを抱えている人におすすめです。

  • つねに最新の車に乗りたい
    一定のリース期間が終了した後、新たにリース契約を結ぶことで新車に乗り続けることができます。
  • 初期費用をかけずに車に乗りたい
    新車、中古車を問わず、車を購入したら自動車税や自動車重量税、車庫証明手続き費用、納車費用などの初期費用が発生します。車種によって金額は異なりますが、初期費用だけで数十万円かかる場合もあります。カーリースであれば、これらの費用がリース料金に含まれており、まとまった額の初期費用を支払う心配はありません。
  • 車検やメンテナンス、税金の支払いなどの車の管理が面倒な人
    毎年支払う自動車税や2年ごとの車検、さらには定期的なメンテナンスなど、車を適切に維持していくためには管理に手間がかかります。カーリースであれば、車検やメンテナンスの時期が来たらリース会社からお知らせが届くため、うっかり忘れてしまうことがありません。
  • 月々の車にかかる費用を均等にしたい
    車を維持していくなかで、車検や自動車税などのタイミングは出費がかさみ、家計を圧迫することもあります。カーリースであれば毎月の支払額が一定のため、自動車税や車検の時期を気にすることなく計画的な支出管理ができます。

カーリースの利用も検討しながら最適なプランを立てよう

車の維持費にはガソリン代や駐車場代以外にも、自動車税や車検費用、保険料などさまざまな項目があります。これらの支払いのタイミングを忘れていると、出費が重なり家計を圧迫することも考えられるでしょう。車の維持費を節約するポイントを参考にしながら、カーリースも含めて最適なプランを立ててみましょう。


 

Relation関連記事

Categoryカテゴリー